講演時間は以下のとおりです。
■一般講演 15分(講演12分、質問討論3分程度を含む)
9月17日(金)
8:50-開会挨拶 | |||
9:00 − 9:45 一般講演『生体中のD-アミノ酸』(座長:解良芳夫、米田英伸) | |||
1 | 酵母D-アスパラギン酸オキシダーゼのactive-site lidにおける変異解析 | ○高橋祥司、阿部勝正、山田良平、解良芳夫 |
長岡技科大・環境生物 |
2 | 超好熱菌由来酵素を用いたD及びL−アスパラギン酸分析法 | ○牟田口祐太1、大森勇門1、米田一成2、櫻庭春彦3、土居克実1、大島敏久1 |
九大院・農・遺資工、 2九州東海大・農・バイオサイエンス、3香川大・農・ 生物資源利用 |
3 | アミノ酸のラセミ化への酸・アルカリ処理の影響 | ○大森勇門、牟田口祐太、土居克実、大島敏久 |
九大院・農 |
9:45 - 10:30 一般講演『D-アミノ酸含有ペプチド』(座長:解良芳夫、米田英伸) | |||
4 | アフリカツメガエル卵における新規D-アスパラギン酸エンドペプチダーゼについて |
○木野内忠稔1、土屋勇一2、山下茂2、藤井紀子1 | 1京大・原子炉実験所、2東邦大・医・生化 |
5 | Synthesis of Poly (γ-glutamic acid) and Heterologous Expression of pgsBCA Genes | Mingfeng Cao; ○Cunjiang Song ; Li Liu; Hui Xie; Wenbin Guo; Shufang Wang |
aKey Laboratory of Molecular Microbiology and Technology for Ministry of Education, Nankai University, Tianjin 300071, P. R. China. 、bKey Laboratory of Bioactive Materials for Ministry of Education, Nankai University, Tianjin 300071, P. R. China |
6 | New Biological Function and Application of High and Low Molecular Weight |
○Chung Park1, Jai Chul Choi1, Chul-Joong Kim2, Haryoung Poo3, Hiroshi Uyama4, and Moon-Hee Sung 1,5 |
1BioLeaders Corporation, 2 Department of Veterinary Medicine, Chungnam National University, Daejeon 305-764, Korea、3 Pandemic Influenza Preparedness Research Center, 4 Department of Applied Chemistry, Osaka University, 5Department of Advanced Fermentation Fusion Science and Technology, Kookmin University |
10:30〜11:00 一般講演『D-アミノ酸生産』 (座長:解良芳夫、米田英伸) | |||
7 | Microbacterium liquefaciensにおける5-置換ヒダントイン代謝機構の解析 | ○鈴木俊一、横関健三 |
味の素アミノサイエンス研 |
8 | D-セリン製造用新技術の開発と工業化 | ○秀崎友則、安楽城正、長原清輝、進藤敦徳、田脇新一郎 | 三井化学株式会社 |
11:00 - 11:15 休 憩 | |||
11:15 - 12:30 特別講演 (座長:左右田健次) | |||
生命の起源に関するGADV仮説 | 池原 健二 | 放送大学奈良学習センター、国際高等研究所 | |
アミノ酸で測る健康 − アミノインデックス® |
安東 敏彦 | 味の素株式会社 | |
休憩 12:30- 13:30 (運営委員会 於:富山国際会議場) | |||
ポスターセッション 13:30〜14:30 ポスターセッション(座長:木野内忠稔) (2日間の掲示を行う) | |||
P1 | 非立体選択的ニトリルヒドラターゼを利用したα-アミノニトリルのダイナミックな光学分割 | ○安川 和志1、 長谷見 隆司2、浅野 泰久1 |
1富山県立大工・生工研セ、 2三菱瓦斯化学株式会社・新潟研 |
P2 | 原核微生物由来D-アスパラギン酸エンドペプチダーゼ(Paenidase)遺伝子のゲノムライブラリーからの単離、及び生産菌の全ゲノムシークエンス | ○韮澤悟1、高橋砂織2 |
1国際農水研究センター、2秋田県総合食品研究センター |
P3 | ヒトデ組織におけるD-アスパラギン酸とアスパラギン酸ラセマーゼ活性の季節変動 | ○柴田公彦1、菅谷典子1、四家彩渚1、久保木裕子1、吉田加奈1、阿部勝正2、 高橋祥司2、解良芳夫2 |
1福島高専・物質工学科、2長岡技科大・環境システム |
P4 | 脊髄運動神経におけるD-セリン調節とD-アミノ酸オキシダーゼの役割 | ○笹部潤平1、鈴木将貴1、浜瀬健司2、金野柳一3、相磯貞和1 | 1慶應義塾大学医学部解剖学、2九州大学大学院薬学研究院生体分析化学分野、 3国際医療福祉大学薬学部 |
P5 | D-セレノメチオニンによるシスプラチンの腎毒性抑制に関する研究 | ○松川岳久1,長谷川弘2,篠原厚子1,3,千葉百子1,小林淳1,市田公美2,横山和仁1 | 1 順天堂大学 衛生学、 2 東京薬科大学 病態生理学、 3清泉女子大学 人文科学 研究所 |
P6 | 糖尿病における記憶障害とD-セリンの関連性の検討 | ○鈴木将貴1、笹部潤平1、浜瀬健司2、相磯貞和1 | 1慶應義塾大学医学部解剖学教室、2九州大学大学院薬学研究院生体分析化学分野 |
P7 | 水2分子がアシストするAsn残基のラセミ化:量子化学計算による検討 | ○小林佳奈1、小田彰史1,2、高橋央宜1 |
1東北薬大、2阪大蛋白研 |
P8 | プリオンペプチド断片(106-126)中のAsn残基の構造的変化と生理活性について | ○定金 豊、小山裕也、大塚 功、木葉敬子1、川原正博 |
九州保福大薬、1鈴鹿医療大薬 |
P9 | 肺胞上皮由来細胞におけるProtein L-isoaspartyl/D-aspartyl methyltransferase遺伝子ノックダウンはepithelial-to-mesenchymal transition(EMT)を誘導する | ○小笠原正人1、戸田年総2、重本和宏2、韮澤悟3、高橋砂織4、山内広平5 |
1愛媛大学(医)、2東京都健康長寿医療センター、3国際農林水産センター、4秋田県農林水産センター、5岩手医科大学(医) |
P10 | ワイン発酵過程における菌叢とD-アミノ酸の動態 | ○加藤志郎、石原達也、川原麻季、邊見久、吉村徹 | 名大院生命農 |
P11 | ヨーグルトにおけるD-アミノ酸と菌叢 | ○田上一輝、加藤志郎、邊見久、吉村徹 |
名大院・生命農 |
P12 | 活性中心解析プローブとして有用な新規D-アスパラギン酸オキシダーゼ阻害剤thiolactomycinの同定と性質決定 | ○片根真澄、齋藤康昭、花井俊彦、関根正恵、古地壯光、小山信裕、中込 泉、供田 洋、広野修一、本間 浩 |
北里大・薬 |
14:30 - 15:30 一般講演『アミノ酸ラセマーゼ』 (座長:吉村 徹) | |||
9 |
|
○岡崎誠司1、鈴木淳巨2、米田英伸3、浅野泰久3、山根隆2 | 1高エネ研・物構研・構生研セ、2名大・院工・生物機能、3富山県大工・生工研セ |
10 | Pyrobaculum islandicum 部位特異的変異セリンラセマーゼの精製と酵素学的性質 | ○村上 将仁1、齋藤 誠1、石塚 盛雄2、長田 洋子 | 1日大・理工、 2中大・理工 |
11 | ChlamydomonasからVolvoxへの進化過程におけるアラニンラセマーゼ遺伝子の変化 |
○正井三貴1、森田博之1、西村克史1,2、石塚盛雄3、長田洋子1 |
1日大理工、2日大短大応化、3中大理工 |
12 | 生もと由来乳酸菌のD-アミノ酸生産とアミノ酸ラセマーゼ | ◯松井大亮、郷上佳孝、岡田かおり、矢野 正博、老川典夫 |
関西大学化学生命工学部 生命・生物工学科 |
15:30 - 16:30 一般講演『高等動物のD-アミノ酸』 (座長:西川 徹、金野 柳一) | |||
13 | 統合失調症の病態におけるD-セリンシステムの関与の可能性 | ○西川 徹、嶋津奈、上里彰仁、海野麻未、山本直樹 |
東京医科歯科大学大学院精神行動医科学分野 |
14 | セリンラセマーゼ遺伝子欠損マウスの脳および末梢臓器におけるDセリン濃度 | ○堀尾茉央1、藤田有子1、河野眞美1、井上 蘭2、森 寿2、橋本謙二1 |
1千葉大・社会精神・病態解析、2富山大・医・分子神経科学 |
15 | D-アミノ酸分解酵素遺伝子が欠失した線虫Caenorhabditis elegans変異株の解析 |
○齋藤康昭1、片根真澄1、川田知紀1、前田和洋1、関根正恵1、古地壯光1、小鮒弘幸2、坂本太郎1、井上貴雄3、新井洋由3、中川靖一1、本間 浩1 | 1北里大・薬、2東女医大・医、3東大院・薬 |
16 | プラナリア卵巣発達におけるD-アミノ酸酸化酵素の機能解析 | ◯前澤孝信1、田中裕之2、小野瑞季3、青木学3、堀池喜八郎2、松本緑3、小林一也1 |
1慶應大・医学部・総合医科学研究センター、 2滋賀医科大・医学部・生化学 分子生物学、 3慶應大・理工学部・生命情報 |
16:30〜16:45 休 憩 | |||
16:45 - 17:45 一般講演『高等動物のD-アミノ酸』 (座長:西川 徹、金野 柳一) | |||
17 | カイコガ Bombyx mori幼虫の精巣D-セリンレベルとリン酸化ERK量 | ○鈴木千尋1、谷川実1、金勝廉介2、田中裕之3、堀池喜八郎3、長田洋子1 |
1日大・理工・物質応化、2信州大・繊維、3滋賀医大・医 |
18 | 二次元HPLCを用いるNMDA類縁化合物の生体内含量解析 | ○古賀 鈴依子1、三次 百合香1、三田 真史2、Wolfgang Lindner3、浜瀬 健司1 | 1九大院薬、2資生堂、3ウィーン大 |
19 | セリンラセマーゼ及びD-アミノ酸酸化酵素二重欠損マウスにおける遊離D-Ser及びD-Alaの同時分析 | ○三次百合香1、上野恭子1、平野潤三1、東條洋介1、2、金野柳一3、笹部潤平4、相磯貞和4、三田真史2、浜瀬健司1 | 1九大院薬、2資生堂、3国際医療福祉大薬、4慶應大医 | 20 | 二次元ミクロHPLCを用いる皮膚内在性遊離D/L-アスパラギン酸およびD/L-グルタミン酸の同時含量解析 | ○岡村智恵子1、東條洋介1,2、島田正一郎1、芦田 豊1、浜瀬健司2、岸本治郎1 |
1資生堂リサーチセンター、2 九大院薬 |
18:30 懇親会 THE BUFFET(ザ・ブッフェ) 大和富山6階 | |||
9月18日(土) | |||
8:30 - 9:45一般講演『ペプチド中アミノ酸のラセミ化』 (座長:阿部宏喜、藤井紀子、本間浩) | |||
21 | 立体反転の観測されているアスパラギン酸残基周辺の立体構造的特徴に関する |
○小田彰史1,2、小林佳奈1、高橋央宜1 |
1東北薬大、2阪大蛋白研 |
22 | ヒドロキシルラジカルによるAsp, b-Asp, およびAsu残基からのa-水素引き抜きの量子化学計算 | ○高橋央宜1、小林佳奈1、小田彰史1、2 |
1東北薬大、2阪大蛋白研 |
23 | l-isoAsp/d-Aspメチル基転移酵素PIMTの基質認識に伴う構造変化の予測 | ○野地郁彦1、小林佳奈1、小田彰史1、2、高橋央宜1 |
1東北薬科大学、2大阪大学蛋白質研究所 |
24 | 酸加水分解反応におけるジペプチド異性化の評価 | ○宮本哲也1、関根正恵2、小川哲弘1、日高真誠1、本間浩2、正木春彦1 |
1 東大院・農生科、2 北里大・薬) |
25 | 異性化タンパク質修復酵素PIMTの転写調節因子の検索 | ○原田 怜1、古地壯光1、清水由香里1、伊藤耕平2、片根真澄1、関根正恵1、 太田安隆2、本間 浩1 |
1北里大・薬、2北里大・理 |
9:45 - 10:00 休 憩 | |||
10:00 - 11:30 一般講演『ペプチド中アミノ酸のラセミ化』 (座長:阿部宏喜、藤井紀子、本間浩) | |||
26 | 老人水晶体から得たヒトクリスタリン中アスパラギン酸残基のラセミ化 | ○坂上 弘明1、藤井 智彦2、藤井紀子2、佐々木 洋3 | 1京都大学、2京都大学原子炉実験所、3金沢医科大学 |
27 | Asp 残基の異性化が及ぼすαA-crystallinペプチドの性質への影響 | ○貴田 将司1、藤井 智彦2、藤井 紀子2 | 1京都大学大学院、2京都大学原子炉実験所 |
28 | 老人性白内障の水晶体から得たβB2-クリスタリン中のAsp残基、Asn残基の反転 異性化 | ○美濃岡 智洋1、藤井智彦2、藤井紀子1,2 | 1京都大学大学院、2京都大学原子炉研究所 |
29 | MALD-TOFMSを用いたβアスパラギン酸残基の半定量解析 | ○藤井智彦1、山崎雄三2、藤井紀子1 | 1京大原子炉、2島津製作所 |
30 | 紫外線照射による皮膚蛋白質中のアスパラギン酸のラセミ化とAGE化の相関 | ○安岐健三, 森雄平, 藤井紀子 | 京大院・理 |
31 | マウス皮膚の真皮層におけるD-β-Asp含有蛋白質の同定と部位特定 | ○山中奈津子1、安岐健三1、藤井智彦1、藤井紀子1 | 1京都大学原子炉実験所 |
11:35 - 11:55 総会 |
講演時間は以下のとおりです。
【口頭発表の先生方へ】
発表は、パソコンによる液晶プロジェクター(PCプロジェクター)でお願いいたします。事務局でWindowsを発表用に1台ご準備しております。CD-R、USBフラッシュメモリのいずれかに発表データを保存してお持ち下さるようお願い申し上げます。3次元グフラフィック、あるいはWin以外のOSをご使用の発表者は、PCをご持参下さって構いません。データは、Windows: Power Point 2007まで対応のバージョンが可能です。
講演1時間前(朝一番の時は15分前)までに、受付へおいでください。受付にて動作確認用PC(Windows1台)をご準備しておりますので、スクリーン上でご確認頂いた上で、係の者がデータを預かります。発表の際の操作は、演者ご自身で行っていただきますようお願い致します。併写はできません。
フォントやソフト上のトラブルを最小限にとどめるため、お手数をおかけ致しすがどうか宜しくご協力のほどお願い申し上げます。
【座長の先生方へ】
予定時間の30分前(朝一番の場合は15分前)までに、受付にお申し出ください。ポスターは、18日(土)の10時休憩終了時から12時までの間に撤去してください(それ以降は勝手ながらこちらで処分させて頂きます)。
パネルは幅120cm×高さ210cmです。ポスターは、A0サイズ(84cm×118.9cm)までが適当です。ピンはこちらで用意致します。